ピアニスト・酒井梨恵の動画ライブラリ「Rieのピアノ図書館」のページへようこそ♪
ブルクミュラー「25の練習曲」の第18曲目「心配」をお届けします。
動画が気に入って頂けたら、チャンネル登録して頂けると嬉しいです♪
YouTubeチャンネルはこちらから☆
ヨハン・ブルクミュラーってどんな人?
ヨハン・フリードリヒ・フランツ・ブルクミュラー(Johann Friedrich Franz Burgmuller、1806年12月4日~1874年2月13日)はドイツの作曲家・ピアニストです。日本では、25の練習曲の作曲家として知られています。
ドイツのレーゲンスブルクで生まれましたが、26歳でパリに移住。亡くなるまでパリで活躍しました。他の作曲家と違い、あまり知られてはいませんが、パリに移った後、教育者として有名になり、フランス国王ルイ=フィリップ1世の子供たちにピアノを教えることになります。また、弟のノルベルト・ブルクミュラーも作曲家・ピアニストで、ヨハン・ブルクミュラーよりも有望視されていましたが、若くして亡くなっています。
-
ヨハン・フリードリヒ・フランツ・ブルクミュラー Johann Friedrich Franz Burgmuller
このページではヨハン・フリードリヒ・フランツ・ブルクミュラーの生涯・代表的な曲・動画の紹介をしています。 ブルクミュラーってどんな人? ヨハン・フリードリヒ・フランツ・ブルクミュラー(Johann F ...
続きを見る
25の練習曲とは?
ブルクミュラーは練習曲集を3つ書いています。
- 25の練習曲 「ピアノのためのやさしく段階的な25の練習曲」
- 18の練習曲 「18の性格的な練習曲」
- 12の練習曲 「12の旋律的で華麗なる練習曲」
3つの曲集がシリーズになるように、「25の練習曲」が初級向け、「18の練習曲」が中級向け、「12の練習曲」が上級向け、と難易度が分かれて作られています。
「25の練習曲」は全体を通してオクターブが出てこないため、小さな手のお子様でも弾くことができ、2ページ程度の長さ、♯や♭の少なさ、題名がありメロディーに親しみやすい事から、日本では導入期や初級の教則本として、古くから親しまれています。
1 素直な心 La candeur
2 アラベスク L'Arabesque
3 牧歌 La Pastorale
4 子供の集会 Le petite Reunion
5 無邪気 Innocence
6 進歩 Progres
7 清い流れ Le Courant limpide
8 優美 La Gracieuse
9 狩猟 La chasse
10 やさしい花 Tendre fleur
11 せきれい La Bergeronnette
12 さようなら L'adieu
13 なぐさめ Consolation
14 スティリアの女 La Styrienne
15 バラード Ballade
16 小さな嘆き Douce Plainte
17 おしゃべり La Babilarde
18 心配 Inquietude
19 アヴェマリア Ave Maria
20 タランテラ La tarentella
21 天使の声 L'Harmonie des Anges
22 舟歌 Barcarolle
23 帰途 Le Retour
24 つばめ L'Hirondelle
25 貴婦人の乗馬 La Chevaleresque
※日本語訳は色々なバージョンがあります
おすすめの楽譜はこちらから♪
新 こどものブルクミュラー 25の練習曲 表現力がぐんぐん育つ!はじめてのイメージトレーニング [ 松本倫子 ] 価格:1,100円 |
ブルクミュラー:25練習曲 Op.100 (全音ピアノライブラリー) [ 北村智恵 ] 価格:880円 |
心配とは?
曲の基本知識
拍子と調号
4分の2拍子
ホ短調
出てくる音楽記号
Allegro agitato 速く、激しく興奮して
cresc. だんだん大きく
dim. e poco rall. だんだん小さく、そしてだんだんゆっくりと
in tempo 元の速さで
dim だんだん小さく
曲の構成
A→B→Coda
題名について
原題はInquietude
Inquietudeはフランス語で「心配、不安、懸念」という意味。
弾く時のポイント
ととのった16分音符で弾けるかがポイント
step
1 右手の16分休符を正確に弾いているかチェック
右手の入り方が遅いと、リズムが崩れますし、早すぎても崩れてしまいます。
step
2 左手もいれて、リズムが整っているかチェック
右手だけで出来たらば、左手も入れてみて、崩れていないかチェックしましょう。
step
3 それに激しさをプラスすると・・・?
このままでは、のんびりな演奏に聴こえると思うので、少しずつ激しさを足してみましょう。
Rieの一言
またまた自分の事ですが、、、とにかく心配性!ピアノはもちろんの事、生活でも「火は消したかな・・・」「鍵の閉め忘れはないかな・・・」「忘れ物はないかな・・・」「時間あってるかな・・・」
そんな、私が本番前になったら、もう大変!まず1週間前からドキドキがスタートします。そして、疲れ果てる頃に本番。もちろん、舞台裏では心臓が口から飛び出るような緊張感。そして、その場面をイメージしただけで、緊張。
そんな、心境と共に動画を作りました。
いつかは慣れるのだろうか・・・と思いつつ、人前で話すのはなんともない。そしてお客様からは「堂々としてるわねぇ~」と感心されるので、良いのかな?!